「大企業を辞めたい。」
そんな思いを抱えていても、1歩を踏み出せずにいませんか?確かに、世間的な評価や安定性を考えると、大企業を辞める決断は簡単ではないですよね。
でも、実際に大企業を辞めた人の中には「辞めてよかった」と笑顔で語る人も大勢います。大企業を辞めて転職した人はその後、何を得て、どんな気持ちで過ごしているのでしょうか。
また、後悔せずに新しい環境で活躍できる人には、どんな特徴があるのでしょうか。
本記事では、大企業を辞めた後の生活や心の変化、成功のポイントについて詳しく解説していきます。
大企業を「辞めてよかった」と感じている人の実際の声
まずは、大企業を辞めてよかったと感じている人の意見をXから紹介します。
私が大企業エリサラを続けていたら嫁や娘に出会う事は恐らくなかった。というか出会っても多分スルーしてた。自分らしい生き方をしたかったので、辞めてよかった。
— 召使 (@Servant_of_rich) September 5, 2024
大企業ほど古臭い
— 鬱子 (@utsuko611) May 15, 2024
まじで証券会社辞めてよかったわぁ
自分はいわゆる大企業の子会社を辞めて本当によかった。日本の高齢者を現役が支える組織構造の縮図がその中にある。自分のような凡人でさえ、そこから飛び出した方が個人の所得は上がる。
— ta@婚活AI革命 (@uedaminok) September 23, 2023
本当に会社辞めて正解だったのかも。大企業だけに将来への不安が増えたけど、あのまま行ってたら再起不能だったのかも。
— きゃべつ (@NetCabb) September 10, 2024
最高に仕事が楽しい!
— もこぽわん2 (@mocopoint2) July 26, 2023
あの日、大手を辞めてよかった!
1番大事なもののために働いていける!
これはきっと私個人の大事なものにもつながっていく!
大企業を辞めたことで生活が好転したり、運命の出会いを果たしたりといった点に満足している方がいるようです。
また、大企業特有の企業文化に嫌気が差していた人、過労でギリギリだった人なども辞めたことをプラスに感じています。
大企業を退職した人が「辞めてよかった」と感じるポイント
大企業を辞めるには大きな決断が必要です。
しかし、実際に1歩を踏み出した方々からは、新しい環境でこそ見つけられた喜びや充実感の声が聞こえてきます。ここでは、大企業を退職した人が良かったと感じたポイントを解説します。
自分が本当にやりたいことに集中できるようになった
大企業では部署や役割が細かく決められており、異動も会社都合で行われることがほとんどです。そのため、自分の興味や強みを活かせない部署で何年も過ごすのも珍しくありません。
一方、中小企業やベンチャーでは、1人ひとりの興味や得意分野を配慮した配属が行われることがあります。
また、部署の垣根が低いため、興味のある分野に積極的に関われる会社もあります。「やりたい仕事」に挑戦できる機会が増えることで、仕事への意欲も自然と高まっていくのです。
意思決定が早くなった
大企業では新規プロジェクトの立ち上げや業務改善の提案をする際、複数の部署との調整や稟議書の作成、会議での承認など、さまざまな手続きが発生します。そのため、せっかくの提案も実現までに時間がかかってしまいます。
対して中小企業では、経営層との距離が近く、提案から実行までのスピードが格段に速くなります。大企業では感じにくい、「自分の考えや意思が会社を動かしている」という感覚を得られるのです。
無駄な会議がなくなった
大企業特有の組織の重たさは、会議の多さにも表れます。参加者全員の予定を合わせるため、会議は夕方以降に設定されることも……。また、自分の担当外の内容であっても長時間拘束されることも少なくありません。
こうした状況から解放され、必要最小限の会議だけになることで、本来の業務に集中できる時間が増えます。
会議のための会議から解放されることで、業務効率が大きく改善され「自分の仕事」をする時間が増えます。
自分の仕事の意味が見えるようになった
大企業では業務が細分化され過ぎているため、自分の仕事が最終的にどのような価値を生み出しているのか見えづらくなりがちです。
大企業を辞めたAさんからはこんな声が挙がっています。
一方、規模の小さな会社では、自分の仕事が会社の業績や顧客満足度にどのように影響しているのか、直接的に感じられます。
他者や会社への影響力を実感することはやりがいにつながりやすく、仕事への意欲も湧いてきます。
会社の名前に頼らなくて済むようになった
大企業では、周囲から「一流企業に勤めている」という評価を得やすく、自分の実力以上に高く見られることもしばしば。しかし、これは時として自分の本当の実力を見失うことにもつながります。
規模の小さな会社では、会社の知名度ではなく、個人の能力や実績で評価されます。肩書きや会社名に頼らない分、着実に実力をつけていく手応えが得られるのです。
働く意義や目標が明確になった
大企業では会社全体の目標が抽象的で、個人の業務との結びつきが見えにくいものです。「自分の仕事が会社にどう貢献しているのか実感できない」という声も多く聞かれます。
中小企業では会社の目標と個人の役割が直結しています。
上記のように日々の業務の意味を実感できる環境が整っているのです。
責任が大きい分、やりがいが増えた
大企業では責任が分散され、1人ひとりの裁量が限られがちです。「判断を求められても、上司や関連部署との調整が必要で、自分で決められることはほとんどない」という経験を持つ方も多いでしょう。
中小企業では1人で担当する業務範囲が広く、その分責任も重くなります。責任の重さは時にプレッシャーとなりますが、それ以上にやりがいと成長の機会を感じられる環境といえるでしょう。
無意味な出世競争から開放された
大企業に勤めていると昇進・昇格が働く目的になってしまいがちです。
この意見には多くの方の共感を呼ぶのではないでしょうか。
規模の小さな会社では、役職や肩書きよりも実際の貢献度が重視されます。肩書きに縛られない分、本来の仕事の面白さを実感できる環境が整っているのです。
また、大企業で役職を上げようと思っても年功序列制が強く根付いており、1つめの役職でも入社から◯年は待たないと……というケースが少なくありません。一方、ベンチャーなどではスキルや貢献度で年齢や社歴の垣根を飛び越えて重役を任されることもあります。
大企業を「辞めてよかった」と感じられる人の特徴
大企業を辞めて新しい環境で活躍している人々には、以下のような特徴があります。
- 大企業ブランドに頼らずとも、自分の実力で勝負できる人
- 自分の価値観や目標を軸に行動できる人
- 目先の安定よりもやりがいを重視する人
- リスクを冷静に受け入れられる人
- 自己成長を大切にする人
- 大企業に勤めているストレスに苛まれている人
なぜ大企業を辞めてよかったと感じられるのか、探っていきます。
大企業ブランドに頼らずとも、自分の実力で勝負できる人
実務経験を積み、専門性や技術力を着実に磨いてきた人は、大企業を辞めても後悔することは少ないでしょう。「大手企業出身」という肩書きではなく、具体的なスキルや成果で勝負できる人材は、企業の規模に関係なく重宝されます。
営業職であれば、取引先との信頼関係を構築する力。エンジニアであれば、技術力とプロジェクトマネジメントの経験。経理であれば、会計知識と業務効率化の実績。
こうした目に見える実力があれば、むしろ中小企業で存分に力を発揮できる場面が増えるはずです。こうした実績やスキルは、転職市場でも高く評価され、年収アップや活躍の場を広げるチャンスにもなります。
また具体的な実務経験を積めていなくても、能動的に行動し続けられる人は次の職場でも活躍できるはずです。

自分の価値観や目標を軸に行動できる人
「終身雇用」や「大企業で働くステータス」といったステレオタイプの価値観にとらわれず、自分なりの「やりがいのある仕事」や「理想の働き方」を明確にしている人は、新しい環境でも活躍できるでしょう。
定年まで働き続けることや、安定した給与を得ることだけを重視せず、「どんな仕事をしたいのか」「どんなスキルを身につけたいのか」という明確な目標を持っているため、環境が変わっても迷うことはありません。
キャリアの選択に自信を持って、前に進むことができます。
目先の安定よりもやりがいを重視する人
給与や待遇面での安定は大切ですが、それ以上に「やりがい」や「成長機会」を求める人は、中小企業での活躍が期待できます。大企業では得られない経験や、自分の裁量で仕事を進められる環境を魅力に感じられる人材です。
収入は一時的に下がることもありますが、新しい環境での経験を通じて市場価値を高められる可能性も広がります。
実際に、大企業では数年かかるようなプロジェクトの経験も、中小企業では短期間で得ることができ、長い目で見れば、大企業を辞めることで能力と収入がアップしたという人も少なくありません。
リスクを冷静に受け入れられる人
転職するリスクを理解した上で、それを恐れすぎない人は、新天地での適応力も高いものです。給与水準の変化や、新しい環境での人間関係など、起こりうる変化を想定し、対策を練ることができます。
また、失敗を恐れず、むしろ成長の機会として捉えられる人は、中小企業での裁量の大きさを活かし、着実にキャリアを築いていけます。
予期せぬ事態が発生しても、柔軟に対応できる力があるため、環境の変化にも強いのです。
自己成長を大切にする人
常に学び続ける姿勢を持ち、自己投資を惜しまない人は、環境が変わっても成長し続けることができます。新しい知識やスキルの習得に意欲的で、変化を成長の機会として捉えられる人材です。
中小企業では1人で幅広い業務を担当することも多く、大企業以上に急速な成長が期待できます。
経理担当であっても営業的な知識が必要になったり、営業担当でも企画力が求められたりと、総合的なスキルを磨くチャンスが豊富です。

大企業に勤めているストレスに苛まれている人
長時間労働、複雑な人間関係、硬直的な組織風土など、大企業特有のストレス要因に悩まされている人は、環境を変えることで生き生きと働けるようになることがあります。
特に、自分の価値観や働き方が会社の文化と合わないと感じている場合、転職することでまるっと解消できる可能性を秘めています。
ただし、ストレスから逃げるためだけの転職は避けるべきです。現在の状況を客観的に分析し、次のステップを見据えた準備が必要です。
新しい環境で求められるスキルの習得や、業界研究など、着実な準備があってこそ、転職後の充実した生活を手に入れることができるでしょう。

大企業を「辞めてよかった」人の成功ストーリー
大企業を辞めて新しい道を選んだ方々の中には、充実した毎日を送っている人が数多くいます。
筆者が実際に見聞きした、3名の転職体験から具体的なキャリアの選択肢を見てみましょう。
新卒1年で退職、スタートアップで自分の可能性を広げた20代男性
大手商社に新卒入社したTさん(25歳)は、入社1年目で退職を決意しました。残業が毎日4時間を超え、休日出勤も月2回程度ありましたが、それ以上に悩んでいたのは業務の専門性の低さでした。
配属された部署では、日々の事務作業に追われ、自分が成長している実感が持てなかったTさん。社内研修も充実していましたが、デジタルマーケティングを本格的に学びたいという気持ちが日に日に強くなっていったそうです。
転職先として選んだのは、アプリ開発を手がけるスタートアップ企業。最初は周囲から反対されましたが、今では社内のマーケティング施策を一任されるまでに。「今は毎日新しいことにチャレンジできて、とても充実しています」と語っています。
大手メーカーを辞め、得意分野を活かして独立した40代女性
大手家電メーカーで商品企画を担当していたSさん(45歳)。15年間の勤務で培った経験を活かし、現在は商品開発コンサルタントとして独立しています。
管理職になった頃から、実務より会議や調整に時間を取られるようになったことで、もっと企画の現場に関わりたいという思いと、育児との両立の難しさから、独立を決意したとのことです。
独立後は、中小企業の商品開発支援を中心に活動。大手での経験を活かしながら、機動力の高い中小企業ならではの面白さを味わえており、収入も会社員時代より増え、自分の裁量で仕事と育児の時間も確保できているとのことです。
30代で大企業を退職、ワークライフバランスを重視する企業に転職した男性
大手金融機関で営業を担当していたYさん(38歳)は、35歳の時に退職を決意。第1子の誕生をきっかけに、働き方を見直したいと考えたからです。
当時、営業ノルマに追われる毎日で、帰宅は23時を過ぎることも珍しくありませんでした。子どもの顔を見る時間もなく、このまま仕事中心の生活を続けていいのか、深く悩んだそうです。
転職先に選んだのは、地方都市の優良中堅企業。収入は3割ほど下がりましたが、定時で帰宅でき、週末は家族との時間を持てるようになったことに満足しています。
大企業を辞める選択を「正解」にできるかはあなた次第
大企業を辞めることが吉と出るか凶と出るかは、誰にもわかりません。行動するあなた次第です。
確かに世の中には大企業を辞めたことを後悔しているという人もいます。一方で、辞めてよかったと満足している人も同じだけいます。
正直なところ、転職先が自分に合うかは入ってみないとわかりません。しかし、適切な自己分析や転職先との会話を重ねることで、失敗する可能性を事前に下げることはできます。
また、どれだけ大企業に嫌気が差して転職したとしても、決められた業務量や手厚い福利厚生について「あの頃はよかった」と感じるのも珍しいことではありません。
しかし、転職を決めたその行動に価値があります。転職後の人生を正解にできるかもあなた次第なのです。
人によって、背負っているものや譲れないものは異なるでしょう。ただ、踏み出した1歩に価値があること。その後の未来をより良いものにできるのもあなただけ。ということは忘れず自信を持ってくださいね。