MENU

35歳まで転職しなかったら後悔する?「35以上は厳しい」は本当か

35歳までに転職しなくて後悔のアイキャッチ

気づけば35歳が目前、もしくはすでに過ぎていた。

これまでなんとなく転職せずに来たけれど、「本当にこのままでいいのか」と立ち止まる瞬間が増えていませんか?

若手とは言えない年齢になり、未経験へのチャレンジは厳しくなりつつある今、「あのとき動いておけば……。」という後悔が静かに押し寄せてくる人もいるでしょう。

この記事では、35歳までに転職しなかったことで抱きやすい後悔や、今からでも遅くない選択について、冷静かつ前向きに考えていきます。

目次

35歳まで転職しなかった人が後悔しがちなこと

ひとつの会社で堅実に働き続けることは、立派なキャリアの積み重ねといえます。

しかし、35歳という節目を迎える頃、「ほかの働き方も見ておけばよかった」と後悔の気持ちが芽生えることもあるでしょう。環境に甘えていたつもりはなくても、年齢を重ねてからの転職活動には、思わぬ壁や不安が付きまといがちです。

ここでは、35歳まで転職をしなかった人が直面しやすい“後悔のタネ”を紹介します。

ほかの会社の「当たり前」を知らずに働いてきたこと

長年同じ会社で働いていると、自社の常識が社会の常識だと錯覚してしまいます。

たとえば、毎日の残業や根回し文化を「どこも同じ」と思い込んでいたら、実は他社では18時退社が当たり前だった、というような話もあります。複数の会社を経験していれば、自分にとって本当に働きやすい職場がどんな環境なのかを知る機会もあったはずです。

給与や待遇の交渉感覚が育っていないこと

昇給や待遇は年功序列、あるいは上司からの評価次第。そういった環境に慣れてしまうと、自分の力で条件を交渉するという意識が育ちにくくなります。

一方で、転職市場では「スキルや成果に応じた条件交渉」は当たり前の文化です。交渉の仕方も、タイミングも、そもそも“言ってみる”という発想すら持てなかったことを、後から悔やむ人は多くいます。

キャリアが会社依存になりすぎたこと

「この業務はこの会社でしか通用しないかもしれない」と感じたことはありませんか?専門的に見えるスキルでも、実は自社の業務フローに特化しすぎていて、他社では評価されにくいケースもあります。

会社という枠の中でだけ積み上げてきたキャリアは、転職市場での価値としては思ったより限定的なことが多々あるのです。

年齢的に未経験職種への転向が難しくなったこと

「いつかやってみたい」と思っていた職種に挑戦するには、年齢的な壁が立ちはだかるタイミングです。20代ならポテンシャル採用の可能性もありますが、35歳を超えると“即戦力であるかどうか”がシビアに見られます

いざ挑戦しようとしたときに「もう未経験は難しいですね」と言われ、後悔する人は少なくありません。

人間関係が固定されてしまったこと

社内での人間関係は心地よくても、そこに長く留まるほど、新しい出会いや刺激から遠ざかります。閉じた人間関係の中でしか仕事をしてこなかったことで、「多様な価値観に触れる経験が足りなかった」と感じる人もいます。

転職によって得られたかもしれない「考え方の幅」や「成長のきっかけ」を逃してしまうのは、意外に大きな損失です。

自分の市場価値を確認する機会を逃したこと

自社内では評価されているとしても、それが外でも通用するのかどうかは、外に出てみなければわかりません。

転職活動を通じて得られる「自分の価値を知る機会」を1度も持たないまま年齢を重ねると、自信を持ちにくくなり、逆に転職が怖くなるという悪循環に陥ることがあります。

結果、転職を諦めて「この会社に最後までいる」という選択肢しか残らない人も少なくありません。

転職活動に必要な感覚・スキルが身についていないこと

履歴書の書き方、面接での受け答え、自己PRの作り方。これらは実践しなければ身につきません。年齢を重ねてから初めて転職活動を始めると、何から手をつければよいかわからず、必要以上に不安を感じてしまうでしょう。

1度も転職をしたことがないのであれば、面接なども新卒の就活依頼となるので10年以上も経験していないことになります。

「若いうちに1度でも経験しておけば、いざというとき慌てずに済んだのに」と感じる人は多いです。

反対に、35歳まで転職しない人にありがちな理由は?

ここでは、35歳まで転職を経験しなかった人にありがちな5つの理由について、背景などにも触れながら詳しく解説します。

安定志向・保守主義だから

ひとつの職場に留まることを「安定」と感じ、変化をリスクと捉える人にとって、転職はあえて選ぶ理由がない選択肢といえます。

たとえば「結婚して家庭を持つタイミングだったから、余計なリスクは避けたかった」といったように、ライフイベントと重なる中で、“変わらない安心感”を優先するケースはよくあります。特に20代後半から30代前半に似たような経験をした方は多いでしょう。

結果として、職場に多少の不満があっても「転職より我慢」と判断しがちです。

現職に大きな不満がなかった

「特別に好きな会社ではないけど、嫌いでもない」という、いわゆる“中の上”くらいの満足度で働いていた人も、転職を検討する機会を持ちにくくなります。

業務内容や人間関係に致命的なストレスがなく、年収も生活に支障がない程度であれば、「わざわざ転職で環境を変える必要はあるのか?」と考えてしまうのも自然なことです。

現状に大きな問題がないときこそ、逆に行動が起きにくいのです。

自信がなかった・自己評価が低かった

「自分なんかがほかの会社で通用するとは思えなかった」という声は、実際の転職経験者からも多く聞かれます。

特に、自社の中で評価されていないと感じていた人ほど、「どうせ外に出ても変わらない」と諦めてしまいがち。結果として、転職の情報を探すことすらせず、挑戦のタイミングを逃すという人も少なくありません。

一方、「自社では評価されない」という事実がトリガーになり転職に踏み切る人もいます

転職に関する情報や知識が不足していた

「求人の探し方、エージェントの使い方、職務経歴書の書き方」

そうした転職活動の基本を知らないまま時間だけが過ぎてしまうケースです。

周囲にアドバイスをくれる人がいなかったり、転職関連のメディアに触れる機会がなかったりすると、「転職って何から始めればいいのかすらわからない」と感じてしまい、気づけば35歳というパターンもあります。

また、転職意欲が高くなければ自分から能動的に情報を得るために動けないでしょう。

周囲に転職経験者が少なかった

環境は、転職への意識に大きな影響を与えます。たとえば、学生時代の友人や社内の先輩・同僚がほとんど転職していない職場だと、「今のままでいいのかな」という疑問すら生まれにくくなります。

逆に、転職経験者が多い環境であれば「転職=前向きな選択肢」として自然に意識されるのですが、そのきっかけがなかった人ほど、現状維持を選び続ける傾向にあります。

また、身近に転職で失敗した人などがいると、転職のイメージが悪くなってしまうこともあるでしょう。

35歳からの転職の現実について

「転職は35歳がひとつの壁」といわれることがあります。若手ともベテランとも言い切れないこの年齢は、企業にとっても評価が難しいゾーン。

キャリアの見直しや将来への不安から、初めて転職を考える人も増えてくるタイミングですが、実際にどのような現実が待っているのかは、動いてみないとわからないことも多いものです。

ここでは、35歳以降の転職で多くの人が直面する現実について解説します。

35歳以上の転職が厳しいといわれる理由

35歳を過ぎると、企業が転職者に求める基準は明らかに変わります。

20代ではポテンシャルや育成前提での採用が多かったのに対し、30代半ば以降は「すぐに成果を出せるかどうか」が重視されます。特に35歳以上では、即戦力性に加えてマネジメント経験や専門性の高さを求められることも増えてくるでしょう。

また、年齢に比例して希望年収も上がりやすいため、企業側からすると「給与に見合うだけのスキルがあるか」が厳しく見られます。

そのため、社内で通用していた実績や立場が、転職市場では思うように評価されないと感じることは珍しくないのです。

未経験・スキルなしが目指せる職業はあるか

「今の仕事をこのまま続けるのは違う気がする。でも、ほかにできることがない」

そんなふうに悩み、未経験職種への挑戦を考える人もいるでしょう。ただ現実として、35歳を過ぎてからの未経験転職は、難易度が高くなります。

それでも可能性が残っている業界はあります。たとえば、介護業界やドライバー職、施工管理、保険や不動産の営業職などは、年齢よりも人柄や意欲を重視される傾向があります

また、前職で培った社会人スキルや対応力が活かせる場面も多いため、経験ゼロだからといって選択肢がゼロになるわけではありません。

ただし、ミスマッチのまま飛び込んでしまえば、短期離職になるリスクも……。生活とのバランスや向き不向きを見極めたうえでの判断が大切です。

参考:35歳で年収600万は転職に注意?

35歳で年収600万円という水準は、同年代の中でも比較的高いほうに入ります。そのため転職市場では、「一定以上の実績や役職経験がある人材」として見られがちです。

その年収が明確なスキルや専門性に裏打ちされたものであれば、市場での評価も得やすく、転職によってさらなる年収アップやキャリアの広がりが見込めるでしょう。

一方で、長年勤めたことによる年功序列的な昇給や、社内評価に基づいたポジションによって得た年収である場合、転職先でも同等の条件を提示してもらえるとは限りません

その場合、転職によって年収が下がる可能性も視野に入れておく必要があります。

35歳までに転職をしたほうがよいケースとしないほうがよいケース

35歳という節目を前に「今動くべきなのか」を悩む人も多いはずです。ここでは、転職を検討すべきケースと、今の職場に留まる選択が適しているケースを、それぞれの特徴と背景を含めて整理します。

転職したほうがよい人・ケース

  • 明らかにキャリアが頭打ちになっている
  • 今の職場に長くいたくない明確な理由がある
  • 本当にやりたい職種・業界がある
  • 将来に向けて収入を上げていきたい
  • 今の職場に不信感が強い

たとえば、何年働いても昇格の見込みがない、上司や経営方針に対して不満が強く、改善の兆しが見えない場合などは、環境を変えない限り状況が好転しにくい可能性があります。

また、明確に「この仕事に挑戦したい」という意思があるなら、35歳という年齢は未経験転職の現実的なラストチャンスでもあります。今の職場で得られないものが明確なのであれば、次のステージを見据えて動く価値は十分にあるでしょう。

転職しないほうがよい人・ケース

  • 現職で経験や実績を積めている
  • 自分のやりたいことが明確でない
  • 転職する理由が「なんとなく不満」だけ
  • 家庭や生活面の安定を強く優先したい

たとえば、現在の職場でスキルアップや成果の蓄積が順調に進んでおり、評価も適正に得られている場合は、焦って転職するメリットはありません。

また、「今の仕事に飽きた気がする」「何か変えたいけど何を変えるべきかわからない」といった曖昧な理由での転職は、次の職場でもミスマッチが起きやすくなります

大きな変化にはエネルギーとリスクが伴うため、現状に納得できているなら、あえて現職での成長を続けるのもよいでしょう。

転職成功の前提はミスマッチしないこと

転職で本当に大切なのは、自分に合った会社を見極めることです。年収や知名度だけで判断せず、事業内容や企業風土、働く人の価値観まで含めて、自分との「マッチ度」を意識することが成功のカギとなります。

ただ、どれだけ慎重に調べても、配属先や上司との相性など、入社してみなければ分からない部分もあります。その結果、短期で離職してしまうこともあるでしょう。

問題はその後。短期離職歴があると、次の転職活動では不利に見られやすくなります。そんなときに活用してほしいのが、短期離職者専門の転職サービス「Zerobase」です。短期離職に理解のある企業のみが求人を掲載しており、独自のマッチ度診断によって、自分に合う企業を見極めながら転職を進められます

もし今、転職を強く考えている35歳なら、動けるうちに動くべきタイミングかもしれません。迷う気持ちがあるなら、その1歩を踏み出す価値はきっとあるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

実際に転職先とのミスマッチにより、入社から18日で退職した「短期離職経験者」率いる編集チーム。短期離職や離職後の転職活動にまつわる情報を、リアルな経験も交えてお伝えしていきます。

目次