MENU

転職に失敗して苦しいあなたへ。どうすればどん底から抜けられる?

転職失敗苦しいのアイキャッチ

転職してから「こんなはずじゃなかった」と胸が重くなる瞬間はありませんか?

新しい環境に馴染めず、自分だけが取り残されているように感じる。想像していたキャリアとは違う現実に、後悔や不安が押し寄せてくる。そんな状況に直面すると「もう失敗したのか」と苦しくなるものです。

この記事では、転職後に感じやすい苦しみの正体や和らげ方を解説し、次の1歩を考えるきっかけをお届けします。

目次

転職に失敗して「苦しい」「辛い」と感じている人は少なくない

あなたと同じように、せっかく転職を果たしたのに「失敗だったかもしれない」と感じている人は少なくありません。実際にSNSでも、職場環境や仕事内容に悩む声が数多く投稿されています。

投稿を見てもわかるように、転職の失敗感は人それぞれです。仕事内容への不満、待遇と見合わない感覚、前職との比較から湧く後悔、不安や恐怖など。

共通しているのは「思い描いた未来と現実のギャップ」に苦しんでいる点です。自分だけではないと知ることで、少し気持ちが軽くなることもあるでしょう。

【あるある】転職に失敗したと感じる瞬間

転職して新しい環境に飛び込んだはずなのに、「あれ、自分は間違えたのかも」と不安がよぎる瞬間は誰にでもあります。

ここでは、実際に多くの人が転職の失敗を感じやすい場面を紹介します。それぞれ具体的なシーンも紹介するので当てはまる項目があるかもしれません。

パワハラ気質な社風を感じたとき

  • 社内に響き渡るような大声で上司が部下を叱責している
  • 「頑張るのは当たり前」と片付けられ、プロセスは全く評価されない
  • 飲み会をはじめとした会社イベントへの参加を半ば強制される
  • 月の予算を達成するまでは定時で帰れない

入社して間もなく、こうした場面に直面すると「この会社、大丈夫だろうか」と感じますよね。パワハラ体質が染みついた職場は、長く働くうえで必ずストレス要因になります。

自分が次のターゲットになるかもしれないという不安が居心地の悪さを加速させます。

明らかに周りのレベルが高すぎたとき

  • 会議で専門用語が飛び交い、理解が追いつかない
  • 同期や先輩の成果が自分の数倍に見えてしまう
  • 相談する暇もなく、最初からハイレベルな業務を任される
  • 中途で入社した自分よりも新卒1年目の社員のほうがスペックが高い

前向きに挑戦する気持ちがあっても、周囲と比べて差を感じ続けると自信は削られていきます。「この会社では自分は通用しないのでは」と焦燥感が募り、仕事へのモチベーションが下がってしまうのです。

残業や休日出勤が当たり前という空気に気づいたとき

  • 定時で帰ろうとすると「もう帰るの?」と冷たい視線を浴びる
  • 月末や繁忙期には休日出勤が暗黙の了解になっている
  • 残業時間を報告する雰囲気がなく、サービス残業が常態化している
  • 「見込み残業分45時間を超えないようにね?」といわれタイムカードを切るが、もちろんそのまま帰れるわけではない
  • 昼食はコンビニで買ってデスクで食べる文化

特に、ベンチャーを始めとする社員の年齢と会社の年齢が比較的若い会社にありがちな特徴です。入社前の説明では「残業は少なめ」と言われていたのに、実際は真逆というケースも珍しくありません。

長時間労働が当たり前の職場に身を置くと、体力だけでなく心も削られ生活全体に悪影響を及ぼします。

「前の会社のほうがマシだったかも」とふと思ったとき

  • 新しい環境に慣れず、以前の同僚や職場が恋しくなる
  • 今の上司や同僚と比べて、前職の人間関係のほうが気楽に感じる
  • 仕事量や責任の重さが予想以上で、前職の不満がかすんで見える

過去の職場と比較すると、多くの人が転職を後悔し始めます。もちろん前の会社にも問題はあったはずですが、現状への不満が強いと過去が美化されやすくなるのです。

「あのとき我慢していればよかった」と思ってしまうのも自然な反応といえるでしょう。

聞いていた業務内容とまったく違う仕事を任されたとき

  • 面接で聞いていた仕事内容と実際の業務が大きく食い違う
  • 希望していた部署ではなく、急遽別の部門に配属される
  • 専門スキルを活かせるはずが、雑務ばかりを振られる
  • 転職先で誰も挑戦したことのない難易度の高い業務に、とりあえず割り当てられる

入社前の期待と現実がずれていると、「こんなはずではなかった」と強い落胆を覚えます。仕事内容のギャップはキャリア形成にも関わるため納得できない気持ちが募るのは当然です。これが続くと働く意味そのものを見失いかねません。

しかも、入社間もないと「面接時と話が違うのですが」と言い出すのも気まずいため、タイミングを逃して結局言えないということもあるでしょう

転職に失敗した人の「苦しい」の種類

転職して間もない時期に感じる苦しみは、人によって形が異なります。同じ「失敗したかも」という思いでも、背景や感情の質はさまざまです。

ここでは「苦しみ」の種類について深堀りしていきます。

余裕がない

新しい仕事を覚えるのに追われ、常に時間不足を感じてしまう。長時間労働が続いたり、プレッシャーをかけられたりすると、心も体も休まる瞬間がなくなります。

最初は慣れの問題で解消されるケースもありますが、改善が見られないと燃え尽きや体調不良に直結する危険な状態です。

無気力・やる気が出ない

朝目覚めても「会社に行きたくない」と思う日が続き、業務に手がつかない。成果を出しても達成感が感じられず、気力がわかない状態に陥ることもあります。これは環境のストレスに心が耐えきれなくなったサインの1つです。

慣れとともに改善する人もいますが、長引くと抑うつにつながる可能性が高く注意が必要です

居場所がない・気まずい

職場の人間関係に馴染めず、孤立しているように感じるケースも多いです。雑談の輪に入れなかったり、相談相手がいなかったりすると、仕事そのものより孤独感が大きな負担になります。

時間とともに自然に解消される場合もありますが、社風や文化そのものが合わない場合は改善が難しく、離脱も視野に入れる必要が出てきます。

恥ずかしい

「せっかく転職したのに失敗しているのでは」と思うと、人に打ち明けるのが恥ずかしくなります。前の職場の知人や家族に現状を説明しづらく、弱みを隠そうとする気持ちが強まる人もいるでしょう。この感情は一時的なことが多く、環境を変えたり信頼できる人に話したりすると案外早く解消されるものです。

ただ、放置すると自己否定につながる危うさもあります。

未来への恐れ

「このままここで働き続けてもキャリアが崩れてしまうのでは」という不安や、「また転職しても失敗するかもしれない」という恐怖に襲われるのもあるあるです。将来を悲観してしまうと、新しい挑戦を避けて選択肢を狭めるリスクがあります。

ただし、この恐れをきっかけに情報収集を始めたり、改めて自分のキャリアを見直したりする人もいて、転機につながる可能性も秘めている状態ともいえます。

「苦しい」けど転職失敗とは限らない状況もある?

紹介してきたように転職に失敗して苦しいと感じるシーンはさまざまです。

ただし初期に「苦しい」と感じたからといって、必ずしもそれが転職失敗とは言い切れません。

新しい職場では覚えることが山ほどあり、慣れない人間関係に気を遣うのも当たり前です。最初の数カ月は疲れや不安が先立ち、「やっぱり間違えたのかも」と思う瞬間もあるでしょう。

しかし時間が経つにつれて業務の流れがわかり、同僚との距離も縮まることで最初のしんどさが自然に薄れていくケースは少なくありません。きつさを感じているからといって、それだけで転職が失敗だったと結論づけるのは早計です。

進退を考えるには正しい見極めが必要なのです。

転職失敗後の「苦しさ」を和らげる方法

転職を失敗したと感じるとき、その苦しみは頭で整理できるものではなく、胸の奥にずっしりと居座ります。「辞めたい」「もう無理だ」と思っても、すぐに決断できないのは自然なことです。

ここでは、そんな気持ちを少しでも軽くするために試したい方法を紹介します。

信頼できる人に相談する

1人で悩みを抱え込むと、問題はどんどん大きく見えてしまいます。信頼できる友人や家族に、率直に今の状況を話してみましょう。口に出すことで感情が整理され、自分では気づけなかった視点をもらえることもあります。

必ずしも正解のアドバイスを求めなくても、「誰かが自分の気持ちを受け止めてくれた」という事実が支えになるでしょう。

感情を言語化する

漠然と「苦しい」と思っているだけでは出口が見えません。ノートやスマホに「なぜ苦しいのか」「どんなときに強く感じるのか」を書き出してみましょう。

例えば「上司に相談しづらいから不安」「成果が出ないから自信を失っている」と言葉にできれば、原因がぼんやりした影のような存在→対処可能な対象へと変わります。

感情を言語化する習慣は、心を落ち着かせる効果もあります。ぜひ試してみてください。

「すぐ辞めてもいい」と自分に許可を出す

「せっかく転職したのに、また辞めたらダメだ」と自分を追い詰めてしまう人は多いものです。

しかし、働き方や環境は1つではありません。苦しみがどうしても和らがないなら「最悪、辞めてもいい」と自分に許可を出してみてください。不思議と気持ちが軽くなり、続けるか辞めるかを冷静に判断しやすくなります。

辞める可能性を排除せずに考えることは、逃げではなく、自分を守る選択肢を残しておくという意味です。

転職失敗で苦しんだ経験から這い上がった人の体験談

転職を「失敗した」と感じてどん底に落ちても、その経験を糧にして再び立ち上がった人は数多くいます。ここでは、実際にあったような3つの体験談を紹介します。

パワハラで追い詰められた男性

入社直後に上司からのパワハラに苦しんだ男性の体験談です。

新しい会社に入って数週間、毎日のように上司から大声で叱責されました。周囲もそれを見て見ぬふり。小さな失敗で人格否定までされ、胃が痛くて夜眠れないほどでした。「当時は転職先を間違えた」「もう自分を雇ってくれるところなんてない」と絶望しました。

それでも思い切って労働相談窓口に連絡し事情を話したところ、転職エージェントにつながる機会を得られました。それがきっかけで会社を辞め、人を大切にする社風の会社に転職し、今では穏やかに仕事を続けられています。

パワハラは1人で抱え込むと逃げ場がなくなります。外に声をあげる勇気が、新しい道を開くきっかけになることがあります。

仕事内容のミスマッチで無気力になった女性

キャリアを伸ばせると期待していたのに、現実は違った女性の体験談です。

これまでの経験を活かしてさらに成長できると思い転職したのに、実際には雑務ばかり。限られた貴重な20代なのに自分の力がまったく試されず、やりがいを失っていきました。毎日出社はするけれど、心はどんどん無気力になり、「転職しなければよかった」と自分を責めてばかり。

そんなとき、思い切って転職経験のある友人に相談してみたんです。彼女と話すうちに「自分が本当に大事にしたいことは何か」が明確になり、再挑戦の気持ちが生まれました。その後は専門性を活かせる会社に再転職し、今では刺激的な毎日を送りながら自分らしく成果を出せています。

誰かに打ち明けることで自分の気持ち、もっとも譲れない部分に気づけることがあります

レベルの高さに打ちのめされ、短期離職から再起した男性

新卒で入った会社を3年で退社し、勢いあるデジタルマーケティング会社に転職した男性の体験談です。

前職では将来につながるスキルが身につかないと感じ、思い切って転職しました。

次に選んだのは、成長意欲にあふれたイケイケの会社。ところが入社してすぐ、周囲のレベルに圧倒されました。土日でも飛び交うチャット、早朝から深夜まで当たり前のように働くメンバー、ミーティングでは徹底的に詰められる。個々の力が桁違いで、必死に食らいつこうとしましたが、20日ほどで自律神経を崩し、結局離職してしまいました。

短期離職というレッテルは想像以上に重く、転職活動も難航。どん底の日々でした。そんなとき、最初の会社の先輩から「一緒に新しい法人を立ち上げないか」と声をかけてもらったんです。そこからオープニングメンバーとして挑戦し、今では会社も5期目を迎えています。

このZerobase事業も含め、自分たちのやり方で会社を成長させていける今の環境は、本当に最高だと心から思えます。

これは筆者である私の体験談です。失敗に見える経験が、思わぬチャンスの入り口になることもあります。おそらく1社目を辞めて2社目に遭遇していなければ、今の自分はいなかったでしょう。短期離職した経験が今では人生のターニングポイントだったなと感じています

苦しい状況が変わらないのであれば退職して切り替えよう

転職直後に苦しいと感じるのはよくあることです。どんなに前向きな気持ちで飛び込んだ環境でも、新しい人間関係や仕事のルールに慣れるまでは、誰もが戸惑いを覚えるものです。ただ、本当に合うか合わないかは人それぞれ。しばらく時間をかけて見極める姿勢も大切です。

一方で、いくら努力しても改善の兆しが見えないほど苦しいなら、退職という選択をすることも英断になり得ます。無理をして心や体を壊してしまえば、取り返しのつかないことにもなりかねません。

ただし短期離職をすると、その後の転職活動が難航するケースは少なくありません。採用担当者が「またすぐ辞めてしまうのでは」と懸念を抱くからです。

だからこそ、短期離職というハンデを抱えながらも次のキャリアを真剣に考える人に使ってほしいのが、短期離職者専門の転職サービス「Zerobase」です。Zerobaseでは、短期離職という経歴をただのマイナスではなく、「もう1度やり直したい」という短期離職経験者の強い意思の証として捉え、求職者と企業の最適な出会いを後押しします。

転職に失敗したと感じてどん底にいるときでも、やり直す道は必ずあります。いま苦しんでいるあなたも、未来の自分に「諦めなくてよかった」と言える日が必ず来るでしょう。

今日のあなたが明日のあなたをつくるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

実際に転職先とのミスマッチにより、入社から18日で退職した「短期離職経験者」率いる編集チーム。短期離職や離職後の転職活動にまつわる情報を、リアルな経験も交えてお伝えしていきます。

目次